メインのブログに書くまでもない、なでしこ学習帳【記事一覧】 【このブログは何?】
特設!→【目次】なでしこ用Twitter 連携ライブラリ「なこったー」で遊ぶ
2012-05-20
【目次】はてなダイアリーAtomPubを使ってみたのだが、もう俺は限界かもしれない(打ち切り予定)
ちょっとしたツールを作りかけて途中で放り出そうとしているのだけど、色々と得る事があったので約1年ぶりにこのブログを更新し、情報を残しておきたい。
【どんな人が対象?】
これから書く一連の記事の対象となる読者は、以下のような極めてニッチな層である。
- はてなダイアリーAtomPub
を使って記事を投稿するツールを、日本語プログラミング言語「なでしこ」
で作りたい
- 特に、投稿日時を指定して(過去日付などで)投稿できるツールを作りたい
ただし、投稿日時を指定する機能の必要性が無い、つまり投稿日時が現在の日時と一緒で問題無いという場合は、はてなダイアリーAtomPubを使ったツールではなく、メール投稿するツールを作ることをオススメしたい。メール投稿の方が、同等の機能をずっとシンプルなプログラムで実現できると思う。
また、投稿日時を指定する機能の必要性は無いけど、どうしても、はてなダイアリーAtomPubを「なでしこ」で使ってみたいという人は、kkk6さん のソースコードを参考にするのが近道。
WSSE認証のシンプルなサンプルを見たい場合は、こちらの記事が参考になる。
【目次】
■はてなダイアリーAtomPubドキュメントの落し穴
はてながHatena Developer Center で公開している「はてなダイアリーAtomPub」に関する技術文書は充分な管理がされておらず、内容の間違い(投稿日時を指定した投稿etc)や説明不足、現状には即していない古い情報がある。はてなダイアリーAtomPubの利用者がつまづきそうな点(つまり、実際に私が悩まされたポイント)について、技術文書の内容を訂正したり、補足できる事をまとめ、記録に残しておきたい。
- はてなダイアリーAtomPubを使い、投稿日時を指定して記事を投稿する
- はてなダイアリーAtomPubは、投稿日時を指定してPOSTすると既存記事が上書きされる場合がある
- はてなダイアリーAtomPubは、複数ブログ(はてなダイアリーPLUS機能)にも対応している
■「なでしこ」で、はてなダイアリーAtomPubを使う際の注意点
- はてなダイアリーAtomPubで日記エントリー一覧を取得する際「HTTPゲット」がエラーになる場合が
- はてなダイアリーAtomPubで投稿する際に「HTMLエンティティ変換」は使えない
コメント