2008-06-14本日は、なでしこ本 P.122の学習です
学習レベルを判定した結果 LV = 5: HP = 247 : MP = 250
- 完了予想日数 = 483 → 546 大幅に悪化
- 完了予想年月日 = → 2009/12/12 大幅に悪化
- はてなカウンター値 = 59536 もうすぐ、超キリ番です。
- はてな有料カウンター値 = 00001836
- 学習開始日から本日までの日数 =213日
- はてなカウンター値 = 59536 もうすぐ、超キリ番です。
- 完了予想年月日 = → 2009/12/12 大幅に悪化
多忙すぎて、なでしこの学習が全然進みません。 (^_^;)
下記のプログラム「リストダブルクリック.nako」は、
なでしこ本CDROM → sample → 05-04
に入っているプログラムです。
Aリストとはリスト。 そのアイテムは「肉 野菜 網交換」 これをダブルクリックした時は~ B=Bリストのアイテム Bに(Aリストのテキスト)を配列追加。 Bリストのアイテムは、B Bリストとはリスト。
- 動作結果 : 「リストダブルクリック」さすが、
サンプルプログラムなので、
実行すると、
「肉」
「野菜」
するので、全追加項目を確認できた。
下記のプログラム「リストのファイルドロップした時.nako」は、
なでしこ本CDROM → sample → 05-04
に入っているプログラムです。
Aリストとはリスト。 そのファイルドロップ許可はオン。 そのファイルドロップされた時は~ AはAリストのアイテム。 Aに(Aリストのドロップファイル)を配列追加。 Aリストのアイテムは、A。 そのクリックした時は~ Aリストのテキストを言う。
- 動作結果 : 「リストのファイルドロップした時」さすが、
サンプルプログラムなので、
実行後、
なでしこ本 P.123のように
C:\AUTOEXEC.BATをリスト上に、
ファイルドロップしようと思ったが、
私のノートパソコンのCドライブの
ルートには AUTOEXEC.BAT が入っていなかった
ので、C:\setup.log をファイルドロップした
ところ、正常にリスト上に表れた。
このファイル名をダブルクリックすると、
C:\setup.log と言った。
プログラム名「リストダブルクリックA.nako」
# リストダブルクリックA (改造版) # 組立パソコンの部品リストを、選択するように改造した。 Aリストとはリスト。 そのアイテムは「CPU マザーボード メモリー HDD」 これをダブルクリックした時は~ B=Bリストのアイテム Bに(Aリストのテキスト)を配列追加。 Bリストのアイテムは、B Bリストとはリスト。
プログラム名「リストのファイルドロップした時A.nako」
# リストのファイルドロップした時A (改造版) # リストにファイルをドロップするとAリストに表示され、 # さらに、そのファイル名をクリックすると、Bリストにも表示されるように改造した。 Aリストとはリスト。 そのファイルドロップ許可はオン。 そのファイルドロップされた時は~ AはAリストのアイテム。 Aに(Aリストのドロップファイル)を配列追加。 Aリストのアイテムは、A。 そのクリックした時は~ B=Bリストのアイテム Bに(Aリストのテキスト)を配列追加。 Bリストのアイテムは、B Bリストとはリスト。
さらに、そのファイル名をクリックすると、
2008-05-18本日は、なでしこ本 P.121の学習です
学習レベルを判定した結果 LV = 5: HP = 31 : MP = 500
- 完了予想日数 = 486 → 483 改善
- 完了予想年月日 = 2009/09/15 → 2009/09/13 改善
- はてなカウンター値 = 50516
- はてな有料カウンター値 = 00000007
- 学習開始日から本日までの日数 =186日
- はてな有料カウンター値 = 00000007
- はてなカウンター値 = 50516
- 完了予想年月日 = 2009/09/15 → 2009/09/13 改善
カウンター値が5万を超えた記念に、
はてなの有料カウンターを設置した。
毎月60円かかるが、アクセス解析が出来るので、
楽しみにしています。
公開モードにしていますので、有料カウンターを
クリックすると、解析結果がある程度分かりますが、
しばらく続けて、おもしろい解析結果が出たら、
この学習帳か、なでしこメルマガで発表します。
(私の、学習帳へのアクセスが5万を超えるのが、
不思議なので、原因を解析中です)
下記のプログラム「リスト.nako」は、
なでしこ本CDROM → sample → 05-04
に入っているプログラムです。
寿司リストとはリスト。 そのアイテムは「トロ ウニ イクラ マグロ」 これをクリックした時は~ 寿司リストのテキストを言う。
- 動作結果 : 「リスト」さすが、
サンプルプログラムなので、
実行すると、
「トロ」
「ウニ」
「イクラ」
「ウニ」をクリックすると、
「ウニ」と言った。
プログラム名「リストA.nako」
# リストA (改造版) # 組立パソコンの部品リストを、多少大きい文字で # 画面表示をするように改造した。 組立部品リストとはリスト。 その幅は200 その高さは100 その文字サイズは14 そのアイテムは「CPU マザーボード メモリー HDD」 これをクリックした時は~ 組立部品リストのテキストを言う。
組立パソコンの部品リストが、
多少大きめな文字で表示された。
その部品名を言った。
lkzzosydkl2011/03/01 01:366UimkZ <a href="http://ddjxcmiiuodx.com/">ddjxcmiiuodx</a>, [url=http://dhwznydzpnja.com/]dhwznydzpnja[/url], [link=http://lldwxtegodbq.com/]lldwxtegodbq[/link], http://ntzxspjksnsp.com/
2008-05-17本日は、なでしこ本 P.120の学習です
学習レベルを判定した結果 LV = 5: HP = 33 : MP = 500
- 完了予想日数 = 473 → 486 悪化
- 完了予想年月日 = 2009/08/26 → 2009/09/15 悪化
- はてなカウンター値 = 50202
- 学習開始日から本日までの日数 =185日
- はてなカウンター値 = 50202
- 完了予想年月日 = 2009/08/26 → 2009/09/15 悪化
仕事に忙殺され、なでしこの学習をさぼっている間に、
数値が悪化し、カウンター値も5万の超キリ番を超えていた。 (^_^;)
下記のプログラム「ENTERでフォーカス移動.nako」は、
なでしこ本CDROM → sample → 05-03
に入っているプログラムです。
#--- エディタ1とはエディタ そのキー押した時は~ もし、エディタ1の押された仮想キーが13ならば エディタ2に注目 #--- エディタ2とはエディタ そのキー押した時は~ もし、エディタ2の押された仮想キーが13ならば エディタ3に注目 #--- エディタ3とはエディタ そのキー押した時は~ もし、エディタ3の押された仮想キーが13ならば エディタ1に注目
- 動作結果 : 「ENTERでフォーカス移動」さすが、
サンプルプログラムなので、
実行すると、
エディターが上下に3つ表れた。
ENTERキーを押すと、
の順番で移動した。
移動時にビープ音が鳴った。
下記のプログラム「ビープ音を消すには.nako」は、
なでしこ本P.120を参考にして、
CDROMには入っていません。
#--- エディタ1とはエディタ #ビープ音を消すには・・・ そのキータイピング時は~エディタ1の押されたキーは空。 そのキー押した時は~ もし、エディタ1の押された仮想キーが13ならば エディタ2に注目 #--- エディタ2とはエディタ #ビープ音を消すには・・・ そのキータイピング時は~エディタ2の押されたキーは空。 そのキー押した時は~ もし、エディタ2の押された仮想キーが13ならば エディタ3に注目 #--- エディタ3とはエディタ #ビープ音を消すには・・・ そのキータイピング時は~エディタ3の押されたキーは空。 そのキー押した時は~ もし、エディタ3の押された仮想キーが13ならば エディタ1に注目
- 動作結果 : 「ビープ音を消すには」さすが、
なでしこ本に載っているプログラムなので、
実行すると、
エディターが上下に3つ表れた。
ENTERキーを押すと、
の順番で移動した。
移動時にビープ音が鳴らなくなった。
なった。 (^_^;)
プログラム名「ENTERでフォーカス移動A.nako」
# ENTERでフォーカス移動A (改造版) # 最初から、なでしこ本 P.120と同じ # 画面表示をするように改造した。 #--- エディタ1とはエディタ そのテキストは「ENTERで」 そのキー押した時は~ もし、エディタ1の押された仮想キーが13ならば エディタ2に注目 #--- エディタ2とはエディタ そのテキストは「フィールドを」 そのキー押した時は~ もし、エディタ2の押された仮想キーが13ならば エディタ3に注目 #--- エディタ3とはエディタ そのテキストは「移動できます!」 そのキー押した時は~ もし、エディタ3の押された仮想キーが13ならば エディタ1に注目
エディターが上下に3つ表れた。
最初から、なでしこ本 P.120と同じ
「ENTERで」
「フィールドを」
ENTERキーを押すと、
の順番で移動した。
移動時にビープ音が鳴った。
下記のプログラム「ビープ音を消すにはA.nako」は、
キータイピング時に、ビープ音を消しながら
数字の1~3を画面表示するように改造した。
# ビープ音を消すにはA (改造版) # キータイピング時に、ビープ音を消しながら # 数字の1~3を画面表示するように改造した。 #--- エディタ1とはエディタ #ビープ音を消すには・・・ X = 「テスト」 そのキータイピング時は~エディタ1の押されたキーは1。 そのキー押した時は~ もし、エディタ1の押された仮想キーが13ならば エディタ2に注目 #--- エディタ2とはエディタ #ビープ音を消すには・・・ そのキータイピング時は~エディタ2の押されたキーは2。 そのキー押した時は~ もし、エディタ2の押された仮想キーが13ならば エディタ3に注目 #--- エディタ3とはエディタ #ビープ音を消すには・・・ そのキータイピング時は~エディタ3の押されたキーは3。 そのキー押した時は~ もし、エディタ3の押された仮想キーが13ならば エディタ1に注目
- 動作結果 : 「ビープ音を消すにはA」を、
実行すると、
エディターが上下に3つ表れた。
ENTERキーを押すと、
の順番で移動した。
移動時にビープ音が鳴らなくなった。
移動しながら、
「1」
「2」
「3」の文字入力をした。
CameronThis "free sharing" of informatoin seems too good to be true. Like communism.
iraymqklhip5D <a href="http://srmsqhxumvao.com/">srmsqhxumvao</a>
uviwqyzmdAGAPKG , [url=http://rvodzsvvrlil.com/]rvodzsvvrlil[/url], [link=http://lswsgobyzjgu.com/]lswsgobyzjgu[/link], http://ffivdmqzetic.com/
xzjcihuzF0sdBR <a href="http://vsprnhsooopi.com/">vsprnhsooopi</a>
2008-05-10本日は、なでしこ本 P.119の学習です
はてな記法 : id:matumatuh18:20071204 の学習帳で、
「自宅のプランターで、なでしこを栽培中です。」
と紹介しましたが約5か月で、こんなに立派に成長しました。
ついになでしこデラックス版を購入しました。
「なでしこユーザーズ・マニュアル Vol.1」が、無料でプレゼントされました。
市販本なみに、立派な製本で、内容も分かりやすく書かれていました。
学習レベルを判定した結果 LV = 5: HP = 30 : MP = 500
- 完了予想日数 = 427 → 473 悪化
- 完了予想年月日 = 2009/06/22 → 2009/08/26 悪化
- はてなカウンター値 = 46821
- 学習開始日から本日までの日数 =178日
- はてなカウンター値 = 46821
- 完了予想年月日 = 2009/06/22 → 2009/08/26 悪化
仕事に忙殺され、長期間なでしこの学習をさぼり、
数値が大幅に悪化した。
下記のプログラム「スピンエディタ.nako」は、
なでしこ本CDROM → sample → 05-03
に入っているプログラムです。
数値スピンとはスピンエディタ。 その最小値は10 その最大値は30 そのテキストは30 その変更した時は~数値スピンのテキストを表示。
- 動作結果 : 「スピンエディタ」さすが、
サンプルプログラムなので、
実行すると、
画面右の▼を3回クリックすると、
なでしこ本P.119のとおり
「29」
「28」
「27」が、表示された。
プログラム名「スピンエディタA.nako」
# スピンエディタA (改造版) # 最小値、最大値、初期表示値を変更し、 # 画面表示を、エディタ内の数値の2倍表示するように改造した。 数値スピンとはスピンエディタ。 その最小値は0 その最大値は300 そのテキストは150 その変更した時は~(数値スピンのテキスト*2)を表示。
スピンエディタ部品内に150が、
初期値として表示された。
画面右の▼を3回クリックすると、
「298」
「296」
「294」が、表示された。
2008-04-21本日は、なでしこ本 P.118の学習です
学習レベルを判定した結果 LV = 5: HP = 59 : MP = 500
- 完了予想日数 = 421 → 427 悪化
- 完了予想年月日 = 2009/06/12 → 2009/06/22 悪化
- はてなカウンター値 = 40846
- 完了予想年月日 = 2009/06/12 → 2009/06/22 悪化
学習をさぼっている間に、いつの間にかキリ番を超えていた。 (^_^;)
- 学習開始日から本日までの日数 =159日
仕事に忙殺され、なでしこの学習をさぼり、
数値が悪化した。
下記のプログラム「エディタの編集.nako」は、
なでしこ本CDROM → sample → 05-03
に入っているプログラムです。
テストエディタとはエディタ。 そのテキストは「変更できない」 その編集はオフ。
- 動作結果 : 「エディタの編集」さすが、
サンプルプログラムなので、
実行すると、
「変更できない」と最初から、
テキストが入力されていた。
この、テキストは、一切編集
できないように制限されていた。
下記のプログラム「メモのスクロール.nako」は、
なでしこ本CDROM → sample → 05-03
に入っているプログラムです。
テストメモとはメモ。 そのスクロールバーは「縦横」
- 動作結果 : 「メモのスクロール」さすが、
サンプルプログラムなので、
実行すると、
付いて表示された。
動作テストをするため、
なでしこ本 P.119を
参考にして、下記の文章を
手入力後、縦横にスクロール
することを確認した。
「メモ部品に 」
「スクロールバーを 」
「 」
「縦横にスクロールバーが 」
「ついています。 」
プログラム名「エディタの編集A.nako」
# エディタの編集A (改造版) # エディタ1は、「変更できない」 # エディタ2は、「変更できる」ように改造した。 テストエディタ1とはエディタ。 そのテキストは「変更できない」 その編集はオフ。 テストエディタ2とはエディタ。 そのテキストは「変更できる」 その編集はオン。
「変更できない」は、一切編集出来なかった。
「変更できる」は、自由自在に編集出来た。
プログラム名「メモのスクロールA.nako」
# メモのスクロールA (改造版) # なでしこ本 P.119の # 縦横スクロールをテストする文章を # 自動入力するように改造した。 テストメモとはメモ。 そのスクロールバーは「縦横」 そのテキストは「メモ部品に スクロールバーを 縦横にスクロールバーが ついています。 」
なでしこ本 P.119に載っている
縦横スクロールをテストする文章が、
自動入力され、動作テストが迅速に
出来た。
IniStellar work there evyrenoe. I'll keep on reading.
ukebzmjlylKa1Ny , [url=http://klzhzoqfntko.com/]klzhzoqfntko[/url], [link=http://sfnifrmpdori.com/]sfnifrmpdori[/link], http://cfclivsjumut.com/
xeyhlto6D9erY , [url=http://accuqfquxkgs.com/]accuqfquxkgs[/url], [link=http://qppwbirqovac.com/]qppwbirqovac[/link], http://pbyqwkrglkrq.com/