2008-07-20
チャット
以前、友の会MLで報告したチャットを、クジラさんのご厚意で、なでしこ公式ページよりリンクをはっていただいておりましたが、今後は、なでしこ学習帳のチャットページという形にさせていただこうと思います。
Delphiの本

Turbo Delphiではじめる Windowsプログラミング
- 作者: 日経ソフトウエア
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2007/06/28
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 佐竹那月
- 出版社/メーカー: カットシステム
- 発売日: 2007/09
- メディア: 単行本
- クリック: 25回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
うーむ
csv編集サンプル
母艦を最大化 備考とは配列 CSVデータとは配列=「0,1,2,3,4,5,6 撫子 太郎,なでしこ たろう,taro@example.com,taro,Aチーム,Aチーム○○担当,東京 撫子 菜子,なでしこ なこ,nako@example.com,nako,Bチーム,Bチーム××担当,大阪」 除外データ=「 東京 大阪 Bチーム××担当 Aチーム○○担当」 #列のコピー CSVデータの1を表列取得 CSVデータ=CSVデータの3にそれを表列挿入 #列の移動(つまり、コピーして削除) CSVデータの0を表列取得 CSVデータ=CSVデータの3にそれを表列挿入 CSVデータ=CSVデータの1を表列削除 #列の連結 CSVデータを反復 結合=「|」 Xで2から(CSVデータの表列数-1)まで繰り返す 対象\Xで除外データチェック もし、それがいいえならば 結合=結合&対象\X&「|」 備考に結合を配列追加 CSVデータ=CSVデータの2に備考を表列挿入 Xで3から(CSVデータの表列数-1)まで繰り返す CSVデータ=CSVデータの3を表列削除 #列名を入れる CSVデータ【0,0】=「名前」 CSVデータ【0,1】=「メールアドレス」 CSVデータ【0,2】=「備考」 #結果を表示する 表とはグリッド そのレイアウトは「全体」 そのアイテムはCSVデータ 「保存しますか?」で二択 もし、はいならば 「csv」の「lit.csv」で保存ファイル選択 CSVデータをそれに保存 ●除外データチェック(TXTで) 除外データを反復 もし、TXT=対象ならば はいで戻る いいえで戻る
普通の日本人に優しいプログラム言語を目指して
「主婦でも~」という言い回しはともかくとして、普通の日本人に優しい日本語プログラム言語という意味では、なでしこは、あくまで他の言語と比較して、ということにはなりますけれども、この要件を、それなりに満たせているんではないかという気がします。(なかには、あまり胸をはって満たせているというのもどうか、というものありますが…)
バイナリダンプ
煩悩是道場より
例えば「なでしこ」の「バイナリダンプ」の説明には『文字列Sをバイナリとして1バイトごと16進数でカンマ区切りにして返す』とあるのですが、何が書かれているのか理解出来ません。バイナリで返すとかカンマ区切りってなんだよ、って話。ググってなんとなくこうなのかなって思うけど良くわからない。テストの仕方も良くわからない。
詳細の説明も公式サイトには掲載されていません。マニュアル本を売ろうという陰謀なのではないかとすら思えます。そしてマニュアル本を買っても結局は良くわかりません。別になでしこだけではなく殆どの開発言語がそうです。
「なでしこリファレンス - バイナリダンプ」の説明ではわからない、というよりは「ではどのような時に使えば良いのか」がわからないのです。
別にこれは「なでしこ」だけの問題ではありません。命令語をどのような時に用いれば良いのかを開発言語初心者に伝える事は困難だと思います。
例えば「日本語で10行プログラミング http://journal.mycom.co.jp/column/nihongoprog/004/」を読んで「なでしこ面白いなあ」と思って、実際に「書かれていること」は"出来た"、とします(コピペすれば出来ますね)。
ですが「保存先にフォルダ作成。#(2)」を例えば「バックアップごとに上書き保存」ならどうすれば良いのかとか、lzhで保存しなくて良いよママンというとき「どうすれば良いのか」を探るのがちょっと面倒だったりするんですね。で、もう良いや、となる。
hogehogeをfugafugaしたい、と思っていても「hogehogeをfugafugaするにはどうすれば良いのか」を思考するのは面倒ではないにせよプログラムではなくプログラムもどきでも良いので記述ミスとか命令語とかを覚えなくても出来ると良いなあ、という事なのだ、と思っています。
コメントありがとうございます。
そうですね。その要件だと、GUIベースでの開発ができるしくみが欲しいですね。それは現状のなでしこでは対応できていないところだと思います。
やる気出ました。
現在、仕事の合間を縫って勉強中です。