2007-12-13
Open2013/05/05 15:07You cloudn\'t pay me to ignore these posts!
ndkuko2013/05/07 18:34todaeP <a href="http://djycfnzbvciv.com/">djycfnzbvciv</a>
dxqcgkzjd2013/05/08 01:126iovbK , [url=http://hhukwqppbvdo.com/]hhukwqppbvdo[/url], [link=http://ftpzzaggjqhr.com/]ftpzzaggjqhr[/link], http://ftuzqlriujsd.com/
mzajcc2013/05/08 07:31gRP0QM <a href="http://bqrkhplzwfbg.com/">bqrkhplzwfbg</a>
crbpzvsm2013/05/12 12:55A4RHrZ , [url=http://vimspryqyuui.com/]vimspryqyuui[/url], [link=http://bnziucnrqpvh.com/]bnziucnrqpvh[/link], http://nvtwyhyrfiwj.com/
2007-10-14
■ [dnako][コミット][仕様話]DLLへポインタを
今、ポインタをDLL関数に渡すとき、文字列や実数ならば、参照渡しを付けておけば、そのまま渡してもきちんと指定した変数へのポインタを渡すなりなんなりしますが、整数の場合はPOINTERでアドレスを渡さなければなりません。(先ほどまでそれすらうまく動いていなかったので修正しました)
これは、なでしこでポインタ型が使われていないため、POINTERの返り値と整数の値とが区別できないためです。*1
「使われていない」と書きましたが、じつは内部的にはポインタ型があります。
しかし、全く使われていません。
これを使うようにすれば、ポインタと整数がデータ的に区別が可能になるので、この問題は解決するでしょう。
例えば、POINTER命令がポインタ型を返すようにすると、「POINTER(A)+1」はPOINTER(A)の値にかかわらず1になります。
2007-01-04
■ [dnako][仕様話]関数に()を付けると助詞が無視される
どうもあけましておめでとうございます。
って、もう三が日も過ぎてますが。
とまあ、それは置いといて、なでしこは関数に引数を渡す時に、助詞を付けて渡す方法と、()で引数を括って渡す方法がありますが、実はこれ一緒に使うことも出来ます。
●あ(いとうをえで) いを表示 うを表示 えを表示 #全部同じ出力 「と」と「け」を「ぬ」であ 「と」と「け」をあ(「ぬ」で) 「と」とあ(「け」を「ぬ」で)
しかし、これをすると、折角の助詞による引数の自由配置が出来なくなってしまいます。
「ぬ」で「と」とあ(「け」を)#「ぬ」、「と」、「け」の表示される
「ぬ」で「と」と「け」をあ 「ぬ」で「と」と「け」をあ()
()を使う時は気を付けましょうということで。
DanaThat's what we've all been waiting for! Great psoitng!
yukqmyynmjNDx9 <a href="http://snhskzssadut.com/">snhskzssadut</a>
jqzfrpwzpjrfXHL , [url=http://zyselbpnkiad.com/]zyselbpnkiad[/url], [link=http://zbsxfwrmhipc.com/]zbsxfwrmhipc[/link], http://kzdkovwgjmhr.com/
zctjkezgqvqBBNgbs , [url=http://iymmkpffpwlm.com/]iymmkpffpwlm[/url], [link=http://hqwaeajzyiqm.com/]hqwaeajzyiqm[/link], http://tvzntgsatvcm.com/