2013-11-12
タスクトレイバルーン
はじめに
ブログは過去何回も挫折し、とても苦手です。しかし、なでしこは2005年に出会い、今まで使ってきたので、なでしこネタなら続くかもしれないと思い始めてみます。なでしこで疑問に思ったことを短くメモ程度に、たまに更新できたらいいなと思います。
さて、
「タスクトレイバルーン」命令はどんなもんかと調べたら、リファレンスやエディタの説明が不足してて使い方が分からなかったため、試行錯誤でサンプルを作ってみました。
追記(2014/01/06): 1.540でタイトル無しが追加されたので修正加筆しました
#ここから 母艦のタスクトレイ表示 風船アイコンとは配列=「タイトル無し{~}アイコン無し{~}通知アイコン{~}警告アイコン{~}エラーアイコン{~}アプリケーションアイコン」 風船アイコンで反復 風船[回数-1]をボタンとして作成 風船[回数-1]は対象 風船[回数-1]→タグは回数-1 風船[回数-1]→Wは200 風船[回数-1]→クリックした時は~ TXTは自身→テキスト NUMは自身→タグ 母艦のタスクトレイバルーンオプションは風船アイコン[NUM] //★アイコンの設定 TXTを母艦のタスクトレイバルーン表示 //★バルーン表示 NNは風船アイコンの要素数-1 閉じるボタンとはボタン その位置は風船[0]→右側 そのHは風船[NN]→Y+風船[NN]→H-そのY そのクリックした時は~母艦のタスクトレイバルーン非表示 //★バルーン非表示 母艦のクライアントWは閉じるボタンのX+閉じるボタンのW+10 母艦のクライアントHは風船[NN]→Y+風船[NN]→H+10 母艦を中央移動 #ここまで
※バグ報告掲示板に投稿しましたが、「アプリケーションアイコン」が1度しか表示できません。 2014/01/06現在このバグは解決しています。
これで、なでしこを少しでもかじっていれば、使い方が分かるかと思います。
参考: https://nadesiko.googlecode.com/svn-history/r306/trunk/vnako_unit/vnako_function.pas
コメント