確保コマンドは、メモリ領域を確保する命令みたいだけど、
よくわからないなー
U D 2010/06/24 22:16API 呼び出したりするのに、変数の"長さ"を指定したりするのに使うみたい?なんかしらたまさんのサンプルとかで使っているのを見た気がします。普通に(なでしこで)プログラムする分にはあまり使わない命令じゃないでしょうか。
mr-80b2010/06/24 22:37HMACSHA1取得に書いてて、なんなんだろうと思って。多分書かなくても動くはずと思うんですがどういう意味、理由があるのかなーとふと疑問に思いまして。
white-ball2010/06/24 23:56「確保」は「バイナリ設定」に必要です.「バイナリ設定」は変数の長さを見ないので,「確保」で予め領域を取っておかないとアクセス違反になります.
なんかしらたまさんのサンプルとかで使っているのを見た気がします。
普通に(なでしこで)プログラムする分にはあまり使わない命令じゃないでしょうか。
多分書かなくても動くはずと思うんですが
どういう意味、理由があるのかなーとふと疑問に思いまして。
「バイナリ設定」は変数の長さを見ないので,「確保」で予め領域を取っておかないとアクセス違反になります.